こんばんは、takasunです!
就職活動が解禁して4日程経過しました。
早い企業では既に内定が出ていますが、ほとんどの方々は就活中ではないかと思います。
また、今年のGWは「10連休」と社会人には有難いニュースですが就活生にとっては様々な不安があるかもしれませんね。。
このGW中の企業の動向に関して、ネットニュースでもまとめられています!

このニュースに掲載されている企業からのヒアリングも兼ねて、以下のことが予想できます。
しかし、これはあくまで噂であり、あなたが受ける企業がコレに当てはまるかは分かりません。
と、そんな噂話に振り回されていても仕方がないので、このGWをいかに有意義に過ごし就活後半戦に備えるかについて焦点を当てていきましょう!
本日の記事では、GW中どのように過ごすのが正解かということについて話していきます!
この記事では、こんな悩みを解消します!

でもその間に他の就活生と差が開きそうだな・・・。
どうやって過ごせば有意義な10連休になるんだろう。
もちろん、連休前までに内定が出れば「遊んで過ごす」の一択ですが!
結論として、私が連休中に取って有意義だと感じた過ごし方を公開します。以下の4つです!
2.自身に足りないことをインプットする
3.企業から与えられた課題に取り組む
4.卒論・修論に取り組み進捗を温存しておく
これらについて掘り下げていきます!
また、前提として企業に関する動きについても私の予想を盛り込みながら話していきたいと思います。
目次
連休中の企業動向に注目
経団連が定めているルールとして、6月以降にしか内定を出せないというものがあります。
大手企業は経団連からも目をつけられているため、このルールに従って動いているケースが多いです。
周りはGW前に内定をもらっていましたが、私だけ孤独に就活をしていました・・・。
しかし、このルールも21卒から廃止になるとのことです。
一応今年はこのままのルールでいくはずですが、少々うやむやになるかもしれません・・・。
正直、就活生には知ったこっちゃない動向だと思いますが、「へぇ」と思う程度に知っておいて損はないでしょう!
なんだかんだ言っても就活生にできることは目の前のESや面接対策に取り組むことだと思います!
就活の早期化?
10日間も連休があると、どうしても就活に対する集中力は落ちてしまいますよね。
また、連休中に学生の気持ちが切り替わる可能性もあるため、企業としては採りたい学生をマークしているかもしれません。
そのため、連休前に内定を出しておき就活を終えてもらいたいと企業が考えているケースも多いのではないでしょうか。
そうすることにより、学生は連休を駆使して遊ぶことができますしね。
連休中に動く企業は「ブラック企業」?
連休中に動く企業。
つまり、企業説明会や面談などを実施する企業のことですね。
これらの企業はブラック企業と学生間で認定される可能性があります。
この企業に入社すると、GWも働かされるのではないかという不安からです。
もちろん、連休であっても営業日がある会社の場合は別です。
通常はGWは休みのはずなのに、面談が開かれる企業はちょっと危ないにおいが漂ってきますね。
しかし今年ばかりは企業も学生も動きにくい日程にはなっているので、たとえGWに面談があったとしても仕方ないとは思いますが・・・。
どうしても不安であれば先輩に昨年のGWの状況を聞いておくのもいいかもしれません。
昨年も同様に、営業日でないにも関わらず面談が実施されているようであれば、その企業はブラック企業かもしれませんね・・・。
連休の過ごし方4選
ここから本題にうつります。
連休前に内定がもらえなかった場合、長い10連休をどう過ごせばいいかについてです。
私も、連休中はほとんど活動することがなく、不安や焦りを感じていました。
しかし、何もしないで過ごすのはその感情に拍車をかける気がしたため、今自分にできることは何かを考えて行動するようにしていました。
では、私が実際にとった行動についてひとつひとつ解説していきます!
リフレッシュする
まず一つ目ですが、せっかくの連休なのでリフレッシュしましょう!
もちろん、不安や焦りを感じている中でリフレッシュできるのかは疑問ですが。。
ここでリフレッシュの仕方についてですが、注意が必要です。
・・・ちょっと言い方が強く乱暴になってしまいましたが、私の経験上同じ就活生となるべく遊ばないようにするといいと思います。
私は友人と旅行やご飯を楽しんだのですが、どうしても就活の話題になってしまうんですよね・・・。
せっかく就活を忘れるために旅行に来たのに・・・と悶々とした気分で過ごしてしまいました。
いろいろと話を聞いているうちに「やばい、就活対策やらないと」という気持ちが芽生えてきて、とてもリフレッシュなんてできたもんじゃありません(笑)
危機感を持つ場として利用するには問題ありませんが、リフレッシュ目的ではやめたほうがいいでしょう!
どうせ旅行に行くのであれば、すでに働いている友人や、自分と境遇が違う友人たちと過ごすのがいいかもしれません。
他には、自分ひとりでできるリフレッシュも大切ですね。
マッサージに行く、スーパー銭湯でだらだらする、漫画を読み漁る・・・などなど。
外出する場合はどこも混んでいるので逆にストレスがかかる可能性があります。
できることなら自宅で好きなことをして過ごすのが最適かと思います。
自身に足りないことをインプットする
就活を真面目に進めてくると、ところどころで後悔が積み重なります。
具体的にどういうことかというと、以下のようなものです。
・研究内容を伝える場面で、少し難しく答えてしまった。
・単純に知識が足りず答えられなかった。
少なからず後悔する場面のひとつやふたつには出くわすはずです。
私の場合は日々後悔し続けてきました。
その度に改善しようとはするんですが、かたまった時間を確保できず中途半端に過ごしていました。
そこで私は、普段あまり腑に落ちていないこれらの問題を考え直すことに時間を使いました。
そのために足りない情報をインプットして、連休明けに自信を持って動けるように自分自身を強化しましょう!
特にインプットする内容が思い浮かばない方々は以下の情報をインプットしましょう。
・業界のニュースや時事ネタを仕入れる
・当ブログの他の記事を読む
最後、宣伝が入ってしまいましたが気にしないでください(笑)
このブログでも就活に役立つ情報を発信しているので、インプットになるかもしれません。
また、同時にインプットした情報を基に自分の意見を固めておくことも大事です。
知っているだけでは意味を持たないため、その情報を基に何を考えたのか。
今後どうしていこうと思うのか、などぼんやりでもいいので考えておきましょう!
また、面接を想定した回答も考えておくのもいいかもしれません!
その業界でよくある質問をググり、自分ならどう答えるかも考えておきましょう!
企業から与えられた課題に取り組む
企業にもよりますが、連休中に課題を出してくるところもあります。
私が第一志望で受けていた企業は課題を出してきました。
と言っても、そこまで大それたものではありませんでしたが。
大学OBのリクルーターさんにESを添削してもらったのですが、ところどころ「どう表現すれば伝わるか考えてみてください」というようなコメントをいただきました。
自分の言葉で表しながら、どのように書けば伝わるのか。
特に研究内容の説明では難しい言葉を使いがちですが、小中学生にも分かる言葉で書くことが求められます。
そのような文章の書き方についても連休中には考えていました。
書いて消してを繰り返していく中で、自分の中に考えや思いができあがります。
そういった練習を行ったおかげで、面接中にも簡単な言葉で表そうという意識が働きました。
特に課題を出されていない場合でも、自分の言葉で表すことは行っていてもいいかもしれません。
卒論・修論に取り組み進捗を温存しておく
恐らくこの時期は、就活と卒論・修論を同時に行っていく人が多いでしょう。
私も、就活中にも関わらず毎週のように研究成果を報告する場が設けられていました。
3月あたりであれば、「就活が忙しくてまだできていません」という報告で乗り切れました。
しかし、4月にもなってくると少々風当たりが厳しくなります(笑)
私の場合は就活中も時間を見つけて成果を作っておき、これまで作った成果を報告の場で小出しにして発表していました。
それが最も効率よく行えるのがGWの連休中です。
この固まった時間を有効活用し、とりあえずは内定が出る6月頃までの成果を作っておきたいところです。
その成果をうまいこと小出しにし乗り切ることができれば、就活と同時に研究も進めなければいけないというストレスからも脱却できるでしょう。
まとめ
本日の記事では、GW10連休中はどのように過ごすべきかについて話しました!
結論としては以下の通りです。
2.自身に足りないことをインプットする
3.企業から与えられた課題に取り組む
4.卒論・修論に取り組み進捗を温存しておく
GW中に遊びたいという気持ちはめちゃくちゃ大きいと思いますが、この固まった休みを活かしラストスパートに向けて力を入れておくことが重要です!
このGWに自分自身を強化し、周りの学生と差をつけていきましょう!